運転が上手い下手の感じ方は人によって解釈が違うと思いますが、本記事で言う運転の上手い下手は以下の様に定義します。
人に運転してもらった時に、本当に下手だと感じる場合は一度乗っただけで「もうこの人の運転で二度と乗りたくない」と思ってしまいます。
その様に思うのはいくつか共通点があるので本記事では運転が下手だと思う人の特徴を挙げて上手い人ならどの様に運転しているのかを挙げていきます。
下手な人の特徴に当てはまる運転を行っている傾向があるなら、隣に乗っている人はヒヤヒヤしているかもしれません。
もし職場、仲間内等で「自分が運転する」と立候補したにも関わらず断られた場合はこれから挙げる「運転が下手な人の特徴」に当てはまっている可能性があります。
なぜ危険なのか?運転が上手い人ならどの様に運転しているのかも説明していきますので「安全運転を行いたい」「運転が上手い」と思われたいのなら是非最後までお読みください!
運転が上手い人と運転が下手な人の見分け方はブレーキングで分かる
運転が上手いか下手か分かりやすいのはブレーキングです。
下手な人の場合はブレーキを踏むタイミングが遅い傾向があって、タイミングが遅いからこそ強く踏むので、踏んだ時にガクンとなり隣に乗っているとそれだけでヒヤヒヤしてしまいます。
そして止まる時でも一定に踏み続けている為ガクンとなります。運転が下手な人の場合は隣に乗っているとブレーキの度に縦に揺らされてしまうので安心して乗っていられません。
運転が下手な人は、すぐ前しか見ていないのです。前を見る事はもちろん大事ですが、それよりも重要なのはもっと先の前方を見る事です。
常に先を見ていれば信号や前の車(あるいはもっと前の車)のブレーキランプで減速しなければならないタイミングが予測が出来ます。
先を見ていれば早いタイミングでブレーキを踏むことが出来るので、軽く滑らかに減速出来る様になり、止まる時も余裕があるので止まる直前になってブレーキを緩める事が出来るのでガクンとなりません。
ブレーキングが上手いというだけで隣に乗っている人はかなり安心していられます。
運転が下手な人の特徴
運転が下手な人や隣に乗っていると恐怖を感じるのは大体共通点があって以下の様な傾向があります。
いくつか当てはまっているのなら要注意です。
縦揺れ横揺れが激しい
運転が下手な人の隣に乗ると縦揺れと横揺れが激しい傾向があります。これは先に述べたブレーキングと繋がる部分があります。
縦揺れは主に直線の走行で起こりますが、原因として運転が下手な人の場合だと視野が狭く目の前しか見ていないので必要の無い所で加速したり減速するので速度のアップダウンが激しくなるからです。
また横揺れは主にカーブで起こりますが、同様に目の前しか見ていないのでカーブに入る前十分に減速していないで曲がるからです。
運転が上手い人なら常に先の前を見ている為、直線の場合は先の流れが読めているので無駄な加速や減速をせずに速度維持した運転となり縦揺れがあまり無く、カーブの時も早い段階から減速してから曲がるのでそれ程横揺れしなくなります。
縦揺れ横揺れが激しいと隣に乗っている人は不快感を感じます。
カーブや交差点の時に一定に曲がれない
運転が下手な人の特徴として分かりやすいのが曲がる時です。
下手な人の場合はカーブや交差点を曲がる時に切り過ぎて戻したり、逆に切らな過ぎて急に切ったりします。つまり道路の幅に対して車の位置が内側に寄り過ぎたり、外側に膨らみ過ぎたりして一定の位置を保った状態で運転出来ません。
寄り過ぎると落輪したり壁やガードレース等に擦ってしまう場合がありますし、膨らみ過ぎると対向車と衝突してしまう可能性があるので危険です。
上手い人の場合だとカーブや交差点で曲がる時に車幅に対して車の位置が真ん中付近をキープ出来て、ハンドリングも一定に切って一定に戻す様な感じで運転出来ます。
ウインカーやハザードランプを出すタイミングが遅い
合図を出すのが遅い人も運転が下手な人の特徴に入ります。
よく曲がる直前や止まる直前にウインカーやハザードランプを出す人がいますが、直前の合図だとあまり意味がありません。
何故かと言うとウインカーやハザードランプは次にブレーキを踏むであろうと後続車が予測出来るからです。
ウインカーやハザードランプを早めに出す事によって仮に速い流れで走っている道路でも後続車が減速すると予測出来るので緩やか減速する様になり追突事故の危険性を減らす事が出来ます。
運転が上手い人なら合図の重要性を理解しているので早めに合図を出すようにしています。
前の車との車間距離が常に短い
運転が下手な人は車間距離が常に短い傾向があります。車間距離が短いと良いことは一つもありません。
車間距離を常に詰める人はこれらの事が予測出来ないのでしょう。また雪が降っている時、路面が凍っている時でも平気で詰める傾向があります。
危険な目に遭わなかったとかの問題では無く車間距離が短い運転をするだけで、事故の確率が上がるので隣に乗っている側からすると常に怖い思いをしてしまいます。
運転が上手い人の場合は、車間距離が近くなったらすぐに空けますし路面状況によっても対応します。
狭い道、視界が悪い所でもスピードを出す
運転が下手な人はスピードの緩急をつけられな傾向があり、スピードを落とさなければいけない所でも平気で飛ばします。
よくある例として住宅街の狭い道等でも平気で飛ばしたり、見通しの悪い交差点でも徐行もせずに通り過ぎたりします。前に誰もいなければ飛ばしていいという訳ではありません。
家から突然子供が飛び出してくる可能性もありますし、死角から突然自転車が飛び出してくる可能性もあります。
隣に乗っている側からすると「誰も飛び出してこないで!」と思わず心の中で叫んでしまいます。この様に危険な場所でも何も考えずにスピードを出していると凄くヒヤヒヤして落ち着いていられません。
運転が下手な人の特徴として「かもしれない運転」が出来ないのです。運転手が見えない所は当然相手にも見えていません。もし相手が止まらなくてこちらも止まらなければ確実に事故になります。
運転が上手い人の場合だと見通しが悪ければ「見えない所から人が飛び出してくるかもしれない」と考えて、徐行または一時停止をするので仮に相手が飛び出してきたとしても事故になる事は避けられます。
車線変更の時に目視をしない
車線変更の時に目視をしないのはかなり危険です。
具体的な例を挙げると、片側3車線の一番右を走っている状態で真ん中の車線に行く時に、一番左の車線を走っている車も真ん中の車線に同時に入ってくる場合です。
この場合はお互いミラーの死角なのでぶつかりそうになった場面を何回も見た事があります。目視をしない物同士が車線変更を行うとこういった事故の危険性があります。
またミラーの死角に二輪車がいる場合も割とあります。事故は見えない所から起こりやすいのです。だからこそ目視をしなければ危険です。
目視をしない運転手の隣に乗っていると思わずこちらが目視して安全確認をしてしまいます。
合流の時にスムーズに入れない
合流がスムーズに入れない人の隣に乗っていると結構恐怖心を覚えます。
よくあるパターンとして合流車線で入れないと思って急にブレーキを踏んだりする人がいますが合流車線での急ブレーキは特に危険です。
基本的に合流車線の方が遅いので思い切った加速をして本線と流れを合わながら入るのがセオリーです。
運転が上手い人の場合は、仮に本線が混んでいて入りづらい状態でも、本線の流れに加速して入れるタイミングを見ながら安全に入れます。
まとめ
では最後にポイントをまとめます。
上記の様な運転で誰かを乗せた場合は、ほとんどの人がヒヤヒヤしているでしょう。
運転が上手いか下手かは自分ではなかなか分からないと思います。また人を乗せていても言いづらいので直接的にはあまり言われないと思います。
運転している時に「運転変わろうか?」と言われたり、運転を立候補した時に断られた場合は「あなたの運転は危険だから乗りたくない」という意思表示かもしれません。
人の運転に乗せてもらう時は誰もが安心安全を求めています。
運転が上手いか下手かは他にも例を挙げたらキリがありませんが、少なくとも本記事で挙げた内容は間違いなく重要な部分です。もし本記事で挙げた内容が自分に当てはまる様でしたら改善していきましょう!
コメント
あれもありますよ。
坂道の手前で予備加速せずにどんどん遅くなる人。オートクルーズでも使っているんでしょうかね。高速ではこれで渋滞や車間距離が一気に詰まって玉突き衝突の原因になっていますよね。
坂を登るんだから何をどうしたってアクセルを踏み込まないとどんどん失速するという感覚が分からない人は、速度が遅くなってきているとかそういうことがどうでも良い。または後の車の事まで考える余裕が運転スキルとして備わっていないのだと思いますね。
あと、左折時に煽りハンドルする人。「アンタはトラックドライバーなの?」というくらい右に(直進レーンにまではみ出して)左折する人が居ます。
そんなに巻き込みが怖いということは自分の車の左端(タイヤ)が道路のどの辺を通過しているか認識できない。内輪差というものを知らない。または過去に障害物を巻き込んでドアをボコボコにしたという人でしょうか。特に大きい車に乗っているのに下手な人は目立ちますね。
概ね、運転が上手い人は前の車との車間を取っていて前のドライバーに余計なプレッシャーを与えない。カーブでいちいち対向車線にはみ出さない。見通しの利かないカーブや角で対向車が来たらという前提で決してはみ出さない。見えていないものは居るものだと仮定してスピードを調整する。直線では概ねセンターラインと路側線の間を走っていてフラフラと蛇行しない。強風に煽られるような場所を熟知していて、通過直前から備えている。左折車が大型車で自分が直進なら並走は危険(リヤオーバーハング)。第一走行帯に居る時に右に大型車やトレーラーが並走して右折するのは危険(内輪差)などなど・・・
当然、トンネルの出入口がカーブの場所。ヒーティングの入っていない橋の上は路面凍結で滑りやすいなど、想定されるありとあらゆるリスクを見て、判断して、備えるという連想を常に行なって運転している。
業界では「かもしれない運転」とか、危険予知訓練とか、ヒヤリハット報告書とかで教育や共有をしているので、一般ドライバーよりは事故率が低いのですが、免許更新の一般講習でも教育して欲しい内容ですよね。自動車学校でも習うはずですが、免許取ったら頭から消える人が多いのも事実です。
あおもりくま様
運転の上手さはいかに急ブレーキや急ハンドルを減らせるか?だと思っています。その為には「かもしれない運転」で事前に減速したりして、かもしれないと思った事が本当に起こったとしても対応出来るかどうかだと思いますね!(^^)!