初乗りのMT車(マニュアル車)でも上手く乗れる運転方法!

にほんブログ村 車ブログへ
スポンサーリンク

MT車(マニュアル車)に乗る場合、初心者の方や乗り慣れてない方は初乗りの時にエンストしやすくなります。また変速ショックも大きくなりがちです。

これらには原因があるのでこの様にならない為にどの様に運手していけばよいのか説明していきます。

マニュアル車

本記事では初心者でMT車に乗りたい方やしばらくMT車に乗っていなくて運転方法を忘れたけど次買う車はMT車に乗りたいという方に対してMT車を上手く乗れるコツを紹介していきます。教習所ではあまり教えてくれない部分も触れていくので参考にして下さい。

次買う車を新車のMT車(普通車)にしたいという方は下の記事をお読み下さい。
 
新車のMT車で軽自動車を探している方は下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク

エンストする原因を理解する事から

エンストしない様に運転する為にはエンストする原因を知る必要があります。エンストする原因はエンジンを回す力が車が静止しようとする力(車の重さ)、車が下がろうとする力(上り坂)、抵抗がある場合(段差等)に負けているから起こります。

なのでアクセルをかなり吹かした状態でクラッチを繋げばほぼエンストはしません。ただこの様に運転してしまうとクラッチの繋ぎ方次第では急発進になったり、スムーズに発進する為には半クラ状態を長く保たなければいけなくなります。

半クラを長く使うとクラッチの消耗が早くなるので、理想的な発進はアクセルをあまり吹かさずになるべく半クラを状態を少なくする事です。大半の人はおそらくこの様に運転しようとして結果としてエンストするのでしょう。

クラッチが繋がる位置で止めずにそのまま上げてしまっているから車の重みに負けてエンストします。エンストしない様にする為には半クラ状態になった所でクラッチを止める必要がありますが、半クラ状態になる位置が分かっていないからエンストするのです。

スポンサーリンク

初乗りのMT車はクラッチが繋がる位置を探る事から

MT車で厄介なのは車によってクラッチが繋がる位置が違うところです。クラッチを踏み切ってから少し足を上げただけで繋がる車もありますし、大分上げてから繋がる車もあります。

エンストする例として多いのは自分が思っている所よりも早く繋がってしまって、結果的に半クラ状態にせずにそのままエンストというパターンが多いと思います。

なので初乗りのMT車の場合はどの位置でクラッチが繋がるのか分からないので、一番最初に運転する時は左足をゆっくり上げてクラッチが繋がる位置を探る必要があります。

MT車の発進、坂道発進が苦手な方は下の記事をお読み下さい。
 
発進の効果的な練習方法については下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク

実践的なクラッチが繋がる位置の探り方

教習所ではアクセルを1,500回転位に吹かしながら繋ぐ様に教える所が多いと思います。もちろんこの方法は理にかなっているとは思います。ただ緩やかな上り坂の場合だと下がってしまったり、クラッチが繋がる位置が遠いと空吹かしの時間が長くなったりします。なのでもっと実用的な方法を紹介します。

①右足でブレーキを踏んだ状態でクラッチを踏んでギアをローに入れる
②右足はブレーキを踏んだ状態で左足をゆっくりと上げていく
③左足にクラッチの繋がりを感じ始めたら左足はそのポイントで止めておいて右足はブレーキを放してアクセルを少しだけ吹かして発進
アクセルを全く吹かしてなくても(アイドリングの回転数でも)半クラ状態であればエンストはしません。ブレーキを踏む事によって下がったりする事が無いので落ち着いてゆっくりクラッチが繋がる位置を探る事が出来ます。
クラッチが繋がる位置が分かったらその位置は大体の感覚で覚えておきましょう。
2回目以降の発進はクラッチが繋がる位置の近くまで一気に足を上げる事も出来る様になり無駄な時間を減らしてスムーズな発進が出来る様になります。
またクラッチが繋がる位置はギアチェンジをスムーズに行う為にも重要です。ギアチェンジの時もクラッチが繋がる手前まで一気に足を上げる事によって無駄な時間を減らす事が出来ます。
MT車をスムーズに運転する為には乗る車のクラッチが繋がる位置を覚える必要があります。
全く勾配が無ければブレーキは踏んでなくても大丈夫です。またそれなりの勾配がある場合は普通にサイドブレーキを引いて坂道発進した方が無難です。とにかく初乗りのMT車ではクラッチが繋がる位置を探ってその位置を足の感覚で覚えるのが一番重要です。
 
これから免許を取る方は↓
まだ免許を取っていない方は合宿免許だと安く短期間で取る事が可能です。詳しくは下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク

ギアチェンジはゆっくり2段階、3段階で入れる様に

MT車の初乗りで厄介なのは車によってはギアが入りづらくスムーズにギアチェンジを行えない場合があります。入りづらくなる原因として力任せに一気に入れ様とし軌道が斜めになったりするからです。特に2速から3速に入れる場合や4速から5速に入れる時になりがちです。

ギアを入れる時は2段階または3段階に分けるイメージで行うとすんなりと入ります。入っているギアをまず抜いて一呼吸置いて入れたいギアの位置に対して真っすぐ入れるイメージです。一気に入れようとすると軌道が斜めになったりするのでスムーズに入らない場合があります。

シフトノブ

【5速MTの例】

1→2:左側に少し力を入れながら2に対して真っすぐ入れる
2→3:上に2回押すイメージ(2を抜くとシフトノブは勝手に真ん中に戻るのでそのまま真っすぐ3に入れる)
3→4:下に2回押すイメージ(3を真っすぐ抜きそのまま4に真っすぐ入れる)
4→5:上に1回押して右に引っ張って5に対して真っすぐ入れる

シフトノブの握り方について

ギアがスムーズに入らない場合は握り方を変えるとスムーズに入るかもしれません。私の握り方を紹介します。シフトノブの握り方は人それぞれなので自分が入れやすければ問題無いと思うのでギアが上手く入らない人は参考にして下さい。

ちなみに私の場合は上から包み込む握り方はしません。(下画像参照)

上から包む様な握り方

入れるギアによって2種類の握り方を使い分けています。呼び方を順手、逆手と呼ばせて頂きます。

順手:親指が上で小指が下(下画像参照)
逆手:小指が上で親指が下(下画像参照)
 
順手の握り方
順手の握り方
 
 
逆手の握り方
逆手の握り方
 
ギアを入れる時は順手でも逆手でも手のひらの腹で押すイメージです。
 
シフトアップ
N→1:順手
1→2:逆手
2→3:順手
3→4:逆手
4→5:順手
シフトダウンする時は色々なパターンがありますが入れるギアによって使い分けています。1、3に入れる時は順手、2、4に入れる時は逆手にしています。
シフトダウンの例
5→4:逆手
5→3:順手
5→2:逆手
4→3:順手
4→2:逆手
3→2:逆手
2→1:順手
ギアは抜くよりも入れる方に力がいるので、力が入りやすい様に順手と逆手を使い分けています。シフトアップもシフトダウンも基本は同じでNよりも前にある1・2・3が順手、Nよりも後ろにある2・4・(Rも)が逆手です。
 
6MTのRの位置は車種によって異なる事が多いですがNよりも前が順手、後ろが逆手となります。
MT車の止まり方、減速方法について詳しく知りたい方は下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク

滑らかに走行する為には?

MT車では運転する人によってかなり変速ショックの大きさの差が出ます。
 
変速ショックが大きくなる原因
①入れるギアに対してエンジンの回転数が合っていない
②クラッチを速く繋げている
原因を一応2つ挙げましたが直接的な原因は①のみです。ただギアに対して回転数をぴったり合わせるのは特に初乗りのMT車の場合はほぼ不可能なので、多少のズレにも対応できる様に低速ギア程クラッチはゆっくり繋いだ方が無難です。
 
なぜゆっくり繋ぐかと言うと発進時の半クラと同じ理屈です。クラッチを滑らせながら繋ぐ事によってギアと回転数が合っていなくてもショックを吸収する事が出来ます。
これから車を初めて購入する予定の方は下の記事をお読み下さい。
 
車の購入に対して金銭的な不安がある方は下の記事をお読み下さい。
 

ギアに対しての回転数はアクセルで調整する(ブリッピング)

例えば1速で発進してかなり引っ張った(回転数を上げた)後にアクセルを吹かさずに2速に繋げるとエンジンブレーキがかかります。この様になるのはアクセルを吹かしてない状態では回転数が足りてないからです。この場合はアクセルを多少吹かして回転数が合っているとエンブレがかからなくなりスムーズに繋がる様になります。

ギアと回転数のバランスは車によって結構違ってきますので徐々にバランスを覚えていく必要があります。なので乗り始めの場合はなるべくクラッチをゆっくり繋いで、ギアと回転数のバランスを覚えてきたら徐々にクラッチを速く繋ぐ様にしていきましょう。

シフトアップもシフトダウンも理屈は同じです。アイドリングの回転数だとエンジンブレーキがかかる様な速度でギアチェンジを行ってアクセルを吹かして回転数を合わせる様にしましょう。このアクセルを吹かして回転数を合わせる事をブリッピングと言います。
ブリッピング機能が付いてる車もあります!

低速ギア程アクセルワークは緩やかに

またMT車は特に低速ギア(1速、2速)に入っている場合は回転数に対して車が敏感に動きます。

どういう事かと言うと、例えば1速にギアが入っている場合にアクセルをかなり吹かした状態から急にアクセルを離すと強力なエンジンブレーキがかかり車がガクンガクンと縦揺れしながら減速してしまいます。

なので特に1速か2速にギアが入っている場合はアクセルワーク(特に緩める時)は緩やかに行う必要があります。

もしくは、1速か2速に入っている状態で減速する場合は無理にエンジンブレーキでギリギリまで減速しようとせずに、早めにクラッチを切ってフットブレーキでコントロールした方が簡単で滑らかな減速が出来ます。

低速ギアの場合は大したスピードも出ていないのでフットブレーキでも十分です。

MT車(マニュアル車)を上手く乗る為には探る事から

MT車の場合はクラッチが繋がる位置、ギアに対しての速度の領域が車によってかなりバラつきがあります。全て同じ感覚で運転出来る訳ではありません。

なので特に初乗りのMT車の場合はクラッチが繋がる位置を探る必要がありますし、ギアに対しての速度のバランスも探っていく必要があります。ギアが入りづらい車もありますので最初はゆっくりでも構いませんので確実に行う事です。

発進
・初乗りの場合はクラッチが繋がる位置を探る
・クラッチが繋がる位置が分かったら2回目以降は繋がる位置の直前までは一気にクラッチを上げる

 

ギアチェンジ
・最初はゆっくりと確実にギアを入れる
・慣れないうちは低速ギア程クラッチをゆっくり繋ぐ(半クラ)
・ギアと回転数のバランスを覚えたらブリッピングを行って回転数を合わせる
・慣れてきたら徐々に半クラ状態を減らしギアチェンジの動作も速める

MT車の場合は最初から上手く乗ろうとせずに車の特徴を探りながら乗って、分かってきたら各動作を速めていく様にしていきましょう!

MT車は車の寿命を縮めてしまう「やってはいけない事」がたくさんあります。詳しくは下の記事をお読み下さい!

この記事を書いた人

・2020年9月にエブリイ(DA17V)を購入
・2011年からタブレットを使用
・スマホよりもタブレット派
・ゴールド免許維持中
・北海道に居住歴有り
・ガソリンスタンド勤務経験有り
・不動産会社勤務歴有り

ともをフォローする
ドライブ
スポンサーリンク
シェアする!(リンクフリー)
ともをフォローする
エブレット

コメント

タイトルとURLをコピーしました