高齢者(シニア)の方は車に乗り降りする事だけでも大変だという方は多いでしょう。
カー用品の中には高齢者の方や体が不自由な方の乗り降りが楽になる後付けできるグッズや便利なグッズがたくさんあります。
本記事では高齢者向けの車に揃えておきたいカー用品等をまとめていきます。
- 車の乗り降りがつらいと感じる方
- 長時間運転、車内に座っていると体が痛くなる方
- 高齢者の方を助手席や後部座席に乗せる時につらそうだと感じる方
- 運転を快適に行いたい方
運転をする方から高齢者の方をよく車に乗せる方を対象に高齢者向けのカー用品等をまとめていきます。
色々な物を紹介しますので必要だと思った物から揃えていく事をおすすめします。
乗り降りしやすいグッズ
高齢者となると体の自由が利かなくなり車の乗り降りが大変だという方は少なくありません。
これから車の乗り降りが楽になるグッズを紹介していきます。
ステップ
車のフロアの高さは車種によって様々です。中には車そのものに乗る事が大変という方もいます。車の高さに対して足を上げるのが大変な方はステップ(踏み台)を用意しておくとよいでしょう。
少しだけ段があるだけでも大分乗り降りが楽になります。
ステップはかさばりやすいので折り畳み式がおすすめです。
ハンドルグリップ
車を乗り降りする時に掴む所が無い、あるいは掴みづらくて乗り降りするのが困難だという方も結構います。
ハンドルグリップを使用する事によって掴む所を確保出来るので乗り降りがかなり楽になります。また掴む所がある事によって万が一バランスを崩して転びそうになった時も転倒を防げる場合もあります。

- 差し込みハンドルとワンタッチハンドルが2個セット
- 差し込みハンドルはドアのストライカーに差し込んで使用(前部・後部座席使用可)
- ワンタッチハンドルはドア上部にベルトを通して使用
- 工具不要
- 差し込みハンドルは多機能(緊急脱出用ハンマー、ベルトカッター、LEDライト)
回転クッション
乗り降りする時にシートの上で体をひねるのも体に負担がかかります。
回転クッションを使用する事によって、体の負担を大分減らせる様になります。
アシストグリップ
車には全部座席と後部座席の上部のドア側にアシストグリップ(下画像参照)が付いていますが、固かったり届かなかったりして使用しづらいという方も多いでしょう。
元々付いているアシストグリップに付け加えるタイプと座席に付けるタイプがあります。
【車のアシストグリップに付け加えるタイプ】
【座席に付けるタイプ】
あると便利なグッズ
先で紹介したグッズは主に乗り降りしやすい物をまとめましたが、これから高齢者向けの便利なグッズを紹介していきます。
会話サポートイヤホンまたは補聴器
車の中はエンジン音やロードノイズ等で人の会話や救急車のサイレン等が聞こえづらくなったりします。また聴覚は安全運転を行う為にも重要な要素となっています。
車内で会話や音が聞こえづらい方は会話サポートイヤホンまたは補聴器を使用する事をおすすめします。
会話サポートイヤホン
会話サポートイヤホンは補聴器とは少し異なり聞きたい声や音を大きくする事が出来ます。簡単に言うと補聴器の様な役割のある次世代イヤホンだと思って下さい。
おすすめの会話サポートイヤホンは「オリーブスマートイヤープラス」という商品です。
(下画像参照)
- スタイリッシュなデザイン
- スマホの専用アプリで音を簡単調整
- 月額制か購入を選べる
- 月額制の場合は初月100円、2ヵ月目以降5,390円(税込)
- 購入の場合は77,000円(税込)
利用方法は月額制と購入を選べて長い目で見ると購入の方が得ですが、月額制にするとサポートを手厚く受けられます。途中から購入で切り替える事も可能なので最初は月額制の初月100円からお試しで始める事をおすすめします。
月額制のサポート | ・紛失、破損保証 ・イヤーピース消耗品保証 ・使い方サポート ・途中から購入へ切り替え可 ・3ヵ月以上の契約が必要(初月100円) ・2ヵ月目以降5,390円(税込) ・解約可能 |
詳しくは↓
補聴器とは違う、全く新しい会話サポートイヤホン「Olive Smart Ear Plus(オリーブスマートイヤープラス)」
補聴器
補聴器のおすすめは「みみ太郎」という商品です。
(下画像参照)
- 音を集音して自然な音で聴ける
- 日本製
- 2年保証
- 3タイプ有り(49,500円、55,000円、74,800~80,300円)※税込
- 10日間無料お試し有り
補聴器は自分に合うかどうかを見極める為に、10日間の無料お試しを利用する事をおすすめします。
詳しくは↓
クッション
長時間のドライブとなると座っているだけで疲れたり腰が痛くなってしまう方もいます。
クッションを使用する事に正しい姿勢を保てるので疲れの軽減や腰の負担を減らす期待が持てます。
杖ホルダー
杖を使用している方は置き場に困るという方は多いでしょう。
杖ホルダーを使用する事により、いつも同じ場所に置けますし、転がる事がなくなります。
代用として傘ホルダーを利用するのもアリです。
便利グッズの注意点として
では最後に便利グッズの注意点をまとめていきます。
- 全ての車種に適合する訳ではないので商品の寸法や車の寸法を見て取り付け可能かを確認
- 自分にとって必要かどうかをよく考えてから決める
- 用途を正しく使用する(間違った使い方をすると壊れる可能性があるので説明書等を確認)
必要な物を揃えて車の乗り降りや車内で座っている時を楽にしましょう。
コメント