軽バンをこれから買おうとする方へ、メリット・デメリットについて!

にほんブログ村 車ブログへ
スポンサーリンク

軽バンをこれから買おうかどうか迷っている方に対して、メリットとデメリットを説明していきます。私自身はエブリイに乗っています。

軽バン

私が軽バンを選んだ経緯と理由は以下の通りです。

・乗っていた車が古くて買い替えを考えていた時に車をぶつけた。(自損)
・車両保険に入っていて、下りた保険金で直さずに新車に充てる事が出来ると知った。
・仕事が不安定だった為、あまり高い車を買わない方が良いと判断。
・軽バンを買っておけば、もし職を失ったとしても就職先が見つからない時に最悪軽配送等の仕事にも使えると思った。
だいたいこの様な感じで特別に軽バンが好きだった訳ではありませんでした。
ところが新車で購入し納車後いざ乗ってみたところ、かなり気に入っています。まさかこんなに軽バンが好きになるとは思っていませんでした。軽バンには他の車には無い魅力があります。
本記事では軽バンとはどの様な車なのか?またメリット、デメリット等を説明していきます。
スポンサーリンク

軽バンと軽ワゴンの違いについて

軽バンとは、軽自動車で箱型の形で、軽箱、軽ワンボックス等とも呼ばれる場合があります。

軽バンは2021年12月20日以降から新車として購入出来るのは大きく分けるとエブリイ(スズキ)、ハイゼットカーゴ、アトレー(ダイハツ)、N-BAN(ホンダ)の4種類になります。

街中では日産、マツダ、三菱、スバル、トヨタの軽バンを見ると思いますが、これらはOEMでエブリイとハイゼットカーゴとアトレーがベースとなっています。

エブリイ系⇒スクラムバン(マツダ)、NV100クリッパー(日産)、ミニキャブバン(三菱)
ハイゼットカーゴ系⇒サンバー(スバル)、ピクシスバン(トヨタ)
アトレー⇒サンバーディアス(スバル)

また、見た目は軽バンに見えても軽バンではない車もあります。軽バンと呼べる車は4ナンバーになります。4ナンバー以外の軽バンに見える車は軽ワゴンの分類になります。

見た目が似ている軽バンと軽ワゴン

色分けでバンワゴンとします。

エブリイエブリイワゴン
N-VANN-BOX
スペーシア ベーススペーシア カスタム

これらの車は、ぱっと見は似ているのでやはりメーカー側もネーミングでバンかワゴンか分かる様にしています。バンは貨物、ワゴンは乗用メインだけど荷物もある程度積める様にしてある感じです。

軽バン(4ナンバー)の特徴と乗用(5ナンバー)との違い

・新車購入時から次の車検まで4ナンバーは2年、5ナンバーは3年。
・税金が4ナンバーは5,000円、5ナンバーは10,800円。(自家用として使用する場合)
・4ナンバーは主に物を運ぶ事を目的としている為荷台が広く、装備が少ない。5ナンバーは装備を充実させて荷台が軽バンよりも狭い。
・車両価格が同グレード相当の場合、4ナンバー<5ナンバー。
基本的には4ナンバーは商用(仕事用)の目的である為、デザイン性や機能面が5ナンバー(乗用)と比べて劣る反面、値段が安いというメリットがあります。
今乗っている車を少しでも高く買い取ってもらう為には競わせる事が重要です。詳しくは下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク

軽バンのメリット

軽バンの最大の魅力は荷室が広いという部分でしょう。広さがあれば物もたくさん積めますし、最近流行りの車中泊にも使えます。乗ってみると分かりますが運転はかなりしやすい部類に入ると思います。

・程よい運転席の高さ。(高過ぎず低過ぎず程よい視点から運転出来る)
・小回りが利く。
・死角が少ない。(物を積んでない時は四方がほぼ窓なので目視での安全確認をしやすい)
・運転席が前方にある為、脇道から出る時等あまり顔(車)を出さなくても安全確認出来る。
狭い街中を走る事に関してはトップクラスの乗りやすさと言っても過言ではありません。
収納面に関しては商用とされているだけあって、車内の前部(運転席と助手席)にも物を置けるスペースが結構充実しています。
最近の車はほぼAT(CVT等も含む)となっていてMTを取り扱っている車種を探すのも難しくなっていますが、軽バンだとアトレー以外はMTの設定がある(グレードにもよりますが)のでMTが好きな方には大きなポイントになります。
それと全てのグレードに4WDを取り扱っている為、雪道や山道を走る事がある人にとってもグレード選びで困る事はありません。
また元々装備が少ない為、車両価格も安くそのお金をオプションに充てる事が出来るのでカスタマイズの自由度が高いとも言えます。
軽バンそのものの種類が少ない為、必然的にどの車種も絶対台数が多いので車種専用オプションの取り扱いも充実しているので、オプションを付けようと思った時に探すのに困る事もあまりありません。
商用の為、常に需要があるので売る時も比較的高く売れます。と言う事は中古車でも結構高いので仕事用では無く、プライベートで軽バンを買うならば新車または新古車をお勧めします。
 
新車を買う時、総合的に費用を抑える方法につきましては下の記事をお読み下さい。
 
軽自動車のMT車に興味がある方は下の記事をお読み下さい。
 

維持費が安い

軽バンは維持費が安い事もメリットだと言えます。

税金が安い事(5,000円)は既に述べましたが、車検代は大がかりな修理さえ無ければ大体5万円前後で済みます。タイヤが12インチなのでタイヤとホイールの値段もそれ程高くありません。
※スペーシア ベースのみ14インチ

参考として純正サイズ(145R12 6PR)のタイヤ1本当たりの価格はノーマルでもスタッドレスでも4,000円前後である程度の品質の物が買えます。

タイヤをインチアップする場合は、事前にそのタイヤが車検に通るか軽自動車協会に確認しておきましょう。軽バンは貨物なので重い物を積めるタイヤでなければ車検が通らない場合があります。
 
軽バンの維持費については、下の記事に詳しくまとめてありますので是非お読み下さい。
 
維持費を更に抑える方法につきましては下の記事をお読み下さい。

スライドドアだから使い勝手が良い

軽バンはスライドドアなのでとても使い勝手が良いです。少し大きめの物を積む時も横から物を積む事も可能です。

通常のドアだと全開まで開けない限り少し後ろ側に回り込んで物を積む様な形になりますが、スライドドアの場合だと開けた所からそのまま積む事が出来ます。

特に駐車場で隣の車が近くにいる場合でもそれ程神経質にならなくても物を積む事が出来ます。

スポンサーリンク

軽バンのデメリットと軽バンに向かない人

最近の軽自動車は後部座席がかなり広くなって快適になったと言われていますが、軽バンは荷室の広さに重点を置いている為、後部座席は決して快適に座れる物ではありません。

基本的には倒しておく物だと思って下さい。なので3人以上の家族でメインカーにするのはお勧めしません。後ろに人を乗せる事がある人はあくまでもセカンドカーとして、一人または二人乗り専用で使用する事をお勧めします。

運転面においては、軽バンの最大の弱点は風に煽られる事です。

車の形状は車幅が狭い割には高さがあるので風にはめっぽう弱いです。どの位弱いのかと言うと例として、右折レーンに止まっている時等、左側を走る直進車が通過するだけで揺れる位です。

横風注意

なので高速道路は80~100キロ位しか出せない車だと思った方が無難です。実際に乗ってみれば分かりますが、風が強い時は100キロでもかなり怖いです。なので高速道路を多用しスピートを出す人にはお勧めしません。

ここまでを読んで、自分にはあまり軽バンに向かないけどキャンピングカーに興味ある方はこちらの記事「軽自動車から超高級仕様まで!?人気キャンピングカーの車種を一挙にご紹介!2022年最新版」をお読み下さい。

あと段差やガタガタ道も普通の車よりも横揺れや衝撃が強くなります。

また軽バンのあるあるとして、台数が多いので広い駐車場とかに停めた時に自分の車が分からなくなる場合もあります。

後部座席によく人を乗せる方は軽自動車のファミリーカーがおすすめです。スライドドアの軽自動車をまとめています。タイトルは女性向けですが男女問わず、下の記事が参考になるのでお読み下さい。
スポンサーリンク

燃費はあまり良くない

軽バンは軽自動車の割には重く決して燃費は最近の車に比べると良い部類ではありません。

乗用の軽自動車は20km/L前後が当たり前になりつつありますが、軽バンだと車種やトランスミッションや駆動方式にもよりますが実燃費は15km/L前後だと思って下さい。

やはり貨物なのでギアが力重視になっているので乗用と比べると同じスピードでも軽バンの方が回転数が高くなります。またターボは別として、NAの場合はエンジンがすぐに唸り決して加速も良い方ではありません。

スポンサーリンク

結論:デメリットよりもメリットが勝る

軽バンのメリット

・税金が安い。
・荷台が広い為利用目的が多様。
・街中では安全運転をしやすい。
・MTと4WDを取り扱っている。
・比較的高く売れる。
・車種専用オプションも充実している。
・維持費が安い
軽バンのデメリット

・後部座席の乗り心地は悪い。
・横風に弱く高速走行は不向き。
・燃費はあまり良くない。
こうして見るとデメリットよりもメリットの方が多いと言えます。
冒頭でも話しましたが軽バンは本当に他の車には感じなかった魅力がたくさんあります。少なくとも私自身はそう感じています。どう表現して良いのか分かりませんが可愛く感じ、ものすごく愛着が湧いています。
これから軽バンを買おうか迷っている方は予めデメリットを受け入れつつ買うことをお勧めします。やはり予備知識があると「こんな筈では・・・」と思う事が少なくなると思います。
軽バンの王道はエブリイ、ハイゼットカーゴ、アトレー、N-VAN、スペーシア ベースがありますが、それぞれ特徴がありますのでどれにしようが迷っている方も多いと思います。
参考として各々の特徴を簡単にまとめた記事を下に載せたので是非お読み下さい。
 
また軽バンの中でも特に「エブリイが気になる」という方は、詳細をまとめたので下の記事を読んで参考にして下さい!

この記事を書いた人

・2020年9月にエブリイ(DA17V)を購入
・2011年からタブレットを使用
・スマホよりもタブレット派
・ゴールド免許維持中
・北海道に居住歴有り
・ガソリンスタンド勤務経験有り
・不動産会社勤務歴有り

ともをフォローする
軽自動車
スポンサーリンク
シェアする!(リンクフリー)
ともをフォローする
エブレット

コメント

  1. あおもりくま より:

    アルトからミニキャブに乗り換えた時の印象は・・・

    メリット:室内がめちゃくちゃ広い! 寝るのも着替えるのも楽! 荷物積み放題!
    デメリット:うわぁ・・・エンジン音が煩い。

    でした。でも、ただの移動手段+無理やり丸まって寝てた時のことを考えると、デメリットは慣れで気にならないですね。問題は荷物積みすぎになりがちで燃費が悪いですね。

タイトルとURLをコピーしました